※ 2025年4月時点
※ 2025年4月時点
固定残業時間を超えて働いた分の残業代が支払われていない
「○○手当が残業代だ」と会社から言われた
タイムカードは会社が保管していて、手元に証拠がない
未払いの残業代はあるはずだけど、計算が面倒
すでに退職しているので、請求できるか不安
突然解雇されてしまい、どうすればいいかわからない
LINEや電話で「クビ」と言われた
能力不足・協調性がないことを理由に解雇されてしまった
「退職届を出さなければ解雇する」と言われた
戻って来いと言われたら、すぐ出勤しなければいけないの?
あなたのそのお悩み、
弁護士に依頼をして
解消しませんか?
会社とのやり取りを任せられる
必要な証拠や集め方について
アドバイスをもらえる
適正な残業代を計算してもらえる
会社とのやり取りや手続を任せられる
復職できる可能性がある
解決金などの金銭がもらえる可能性が高まる
アディーレでは、未払い残業代の請求や不当解雇など、さまざまな労働問題のご相談をお受けしてきました。
その豊富な実績を活かして、1人1人のご状況やご相談内容に合わせて、会社側との交渉・証拠集めのサポートなどをいたします。
アディーレに依頼して、
こんなに残業代を受け取れました
ドライバー
弁護士の巧みな交渉で
スムーズに解決!
残業代約600万円を獲得
※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。
証拠
会社から開示された資料
管理職
管理監督者でないことを
弁護士が証明!
残業代約600万円を獲得
※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。
証拠
手持ちのタイムカード
建設業
手持ちの証拠から
粘り強く交渉!
残業代約250万円を獲得
※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。
証拠
勤務月報、録音など
飲食業
会社の主張に
弁護士が的確な反論!
残業代約100万円を獲得
※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。
証拠
レジの記録、シフト表など
あなたの残業代請求や不当解雇の解決を、弁護士が一貫してサポート!
労働問題に詳しい弁護士が介入し、会社との交渉(会社が応じない場合には裁判)によって、残業代獲得を目指します。
残業代請求の任意交渉(示談)による解決の場合は、相手方と交渉を開始してから、早ければ約2ヵ月で解決します。
残業代は、いつまでさかのぼって請求することができますか?
原則として3年前の分まで請求が可能です。
労働基準法では、未払い分の賃金について、時効により3年で消滅すると規定しています(退職金は5年)。 ここでいう「賃金」とは、労働の対償として支払われるものすべてをいいますので、残業代も含まれることになります。
転職先も決まっていないため、弁護士費用を支払う余裕がありません。どうすればよいでしょうか?(残業代請求)
アディーレでは、残業代を獲得できるまで弁護士費用をいただきません。
アディーレの残業代請求では、費用の心配をせずに気軽にご相談できるよう、成功報酬制を採用しています。そのため、残業代を獲得できるまで費用はいただきません(※)。裁判をする場合に裁判所へ支払う手数料(印紙・切手代)も、アディーレが立て替えて支払います。
残業代を獲得した際に、報酬金として弁護士費用が発生します。報酬金や手数料は、会社から金銭が支払われる際に控除させていただきます。
※委任事務を終了するまでは契約を解除できます。この場合、解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用をお支払いただきます。
現在転職活動中です。前の会社に残業代を請求すると、転職で不利になることはありますか?
不利になることは通常考えられません。
あなた自ら残業代請求の事実を再就職先に伝えるなどしない限り、転職先がその事実を知ることはないでしょう。
残業代の未払いなどのトラブルが公になれば、ほかの社員の士気や取引先との関係にも影響をおよぼしかねないため、会社側から公言することは考えにくいです。
就業中の会社に、残業代を請求できますか?
請求可能です。
退職後より、就業中のほうが残業代の請求に必要な証拠を集めやすくなります。残業代請求は正当な権利行使なので法的な問題はありませんが、就業中に請求を行うと、あなたと会社との関係に影響が出る可能性もありますので注意が必要です。
解雇を言い渡されたら、まずは何をすればよいですか?
解雇通知書・解雇理由証明書を請求しましょう。
会社には、労働者から求められた際に「解雇理由証明書」を渡す義務があると法律によって定められています。会社との交渉では、解雇理由が重要なポイントになるため、解雇日の確認ができる「解雇通知書」と併せて、会社に請求しましょう。
転職先も決まっていないため、弁護士費用を支払う余裕がありません。どうすればよいでしょうか?(不当解雇)
アディーレでは、復職を達成したり、解決金を獲得できるまで弁護士費用をいただきません。
アディーレの地位確認請求では、費用の心配をせずに気軽にご相談できるよう、成功報酬制を採用しています。そのため、復職を達成したり、解決金を獲得できるまで費用はいただきません(※)。裁判をする場合に裁判所へ支払う手数料(印紙・切手代)も、アディーレが立て替えて支払います。
復職を達成したり、解決金を獲得した際に、報酬金として弁護士費用が発生します。報酬金や手数料は、会社から金銭が支払われた際に控除させていただくか、復職を達成した際にお支払いいただきます。
※委任事務を終了するまでは契約を解除できます。この場合、解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用をお支払いいただきます。
会社から退職してほしいと言われ、「退職届を出してほしい」、「退職合意書にサインしてほしい」と言われています。これも不当解雇ですか?
まだ解雇ではなく退職勧奨ですが、注意して対応する必要があります。
「解雇」は、会社から一方的に雇用契約を解除することを指します。一方、会社が労働者を説得するなどして、雇用契約の終了に応じるよう求めることを「退職勧奨」といいます。
退職勧奨に従って退職してしまうと、のちに不当解雇を訴えようとしても不利になるため、働き続けたい場合は受け入れてはいけません。しっかりと、退職の意思がないことを伝えましょう。
弁護士法人AdIre法律事務所第一東京弁護士会所属
©弁護士法人AdIre法律事務所